些細な出来事を差別やヘイトスピーチに結びつけて大騒ぎする人たち
自民党の杉田水脈さんという女性議員が批判されているようですね。事の発端は、月刊誌「新潮45」の2018年8月号に掲載された「『LGBT』支援の度が過ぎる」という杉田議員の寄稿記事だそうです。
この寄稿記事の中にある、「LGBTのカップルのために税金を使うことに賛同が得られるものでしょうか。彼ら彼女らは子どもを作らない、つまり『生産性』がないのです」という一文が、「LGBTに対する差別」だとして問題視されているのですね。
まあ、確かにこの一文だけを見れば、ちょっとどうかな…という気はします。国会議員にしては雑な表現だと思いますし、少なくとも、「生産性」という言葉は使わないほうが良かったのではないでしょうか。
ただ、これはいつものことですが、長い文章の中の一部分のみを取り上げて大騒ぎするのもどうかと思いますね。やはり、文章というのは全体を読んで総合的に理解するものではないでしょうか。
実際、今回の寄稿記事も、記事全体を読んでみると少し違った印象になりますからね。例えば、問題視されている部分の少し手前から引用してみますと、
「『生きづらさ』を行政が解決してあげることが悪いとは言いません。しかし、行政が動くということは税金を使うということです。例えば、子育て支援や子どもができないカップルへの不妊治療に税金を使うというのであれば、少子化対策のためにお金を使うという大義名分があります。しかしLGBTのカップルのために税金を使うことに賛同が得られるものでしょうか。彼ら彼女らは子どもを作らない、つまり『生産性』がないのです」(新潮45より引用)
といった文章になっています。
また、寄稿記事の中には、
(LGBTの)「Tは『性同一性障害』という障害なので、これは分けて考えるべきです。自分の脳が認識している性と、自分の体が一致しないというのは、つらいでしょう。性転換手術にも保険が利くようにしたり、いかに医療行為として充実させていくのか、それは政治家としても考えていいことなのかもしれません」(新潮45より引用)
といった文章もあります。
これらを読んでから改めて問題視されている部分を読むのと、まったく読まずに問題視されている部分を読むのとでは、受ける印象が違いますよね。でも、マスコミなどは、(恐らく意図的に)部分的なことしか伝えていません。
例えば毎日新聞は、「特定の少数者や弱者の人権を侵害するヘイトスピーチの類いであり、ナチスの優生思想にもつながりかねない。明らかに公序良俗に反する」といった論調で記事にしていますからね。(これは完全に印象操作だと思います)
また、これもいつもの通りですが、この問題は日本だけでなく海外のメディアでも取り上げられています。恐らく、「海外からも批判されている」という状況を作りたいがために動いている人たちがいるのでしょう。
そして、27日(金)には、市民団体主催の「杉田水脈の議員辞職を求める自民党本部前抗議」というデモが、永田町の自民党本部前で行われたそうです。(主催者発表では4,000人が参加したということです)
18日発売の月刊誌の記事の内容が、これほど早く海外にまで伝わり、そして議員辞職を求めるデモまで起こること自体が驚きですね。自分には、海外に伝えるような話しとも思えませんし、議員辞職するような話しとも思えないです。
何より、少し段取りが良すぎませんか?
それに、こういうことを言うと女性差別だと言われそうですが、たった一人の女性議員を相手に大勢でデモをするというのも、どうかと思いますよ。LGBTを利用して、それとは違う何らかの意図があってやっているのでは?
■ 追記
立憲民主党最高顧問の菅直人元首相も、民主党(当時)の代表代行だったときに、出生率に関して「生産性が低い」と発言していたようですね。ネットの動画サイトに、そのときの映像がアップロードされていました。
「実は愛知も、私の住む東京も『生産性』が1位2位を争うぐらい低いんですよね。何の生産性が低いか。それは、子どもを産むという『生産性』が最も低いんですよね。みなさん」
といった発言でしたが、自民党本部前でデモをした皆さんは、立憲民主党本部前でもデモをやったほうが良いかもしれませんね。
« 異常気象?観測史上最高の41.1℃を記録!そして週末は台風? | トップページ | 殺人罪で起訴する方針…あおり運転のうえ前方のバイクに追突 »
「日記」カテゴリの記事
- 新日鉄住金の韓国資産売却を契機に日韓関係は清算される?(2019.02.16)
- 高速道路で周回走行(ループ走行)や迂回走行をすると料金はどうなる?(2017.11.12)
- 相次ぐ不正は個々の企業の倫理的問題か?業界全体の体質的問題か?(2019.02.14)
- 我々も理解できません…運営会社は迷惑アルバイトに法的措置(2019.02.12)
- 誰にでも「他人に厳しく自分に甘い」ところはありますが…(2019.02.09)