「錯乱した老いぼれ」と「チビのロケットマン」の一本勝負?
一時期は延期になるのではないかといった話しもありましたが、当初の予定通り、シンガポールで米朝首脳会談が行われたようですね。
以前には、トランプ氏が正恩氏に対して「チビのロケットマン」と言ったり、逆に正恩氏がトランプ氏に対して「錯乱した老いぼれ」と言ったりと、まるで子どもの喧嘩のような状態でしたが、今回の会談の裏側はどうだったのでしょう。
まあ、首脳会談ですから掴み合いになるようなことは無かったと思いますが、トランプ氏の性格からして、テレビに映らない場所で嫌味の一つくらいは言ったような気がしますよね…
と、そんな今回の首脳会談ですが、朝日新聞の報道によると、両首脳は包括的な合意文書に署名したそうで、文書の内容は明らかになっていないものの、首脳会談では非核化や朝鮮戦争の終結などについて協議したとみられる…とのことです。
また、合意文書の署名式でトランプ氏は、「非核化のプロセスは迅速に始まる」「我々はとても特別な絆を築いた」と語ったそうですが、この言葉からすると、少なくともアメリカにとっては(トランプ氏にとっては?)都合の良い結果に終わったということかもしれません。
ただ、共同声明には、アメリカがよく使っている「完全で検証可能かつ不可逆的な非核化(CVID)」という表現のうち、「完全」という言葉はあったものの、「検証可能かつ不可逆的」という言葉はなかった…といった報道もありました。
これが事実なら、北は核を手放さないような気がしますがどうでしょうか。
それに、そもそも北は本当に合意を守るのか…という話しもありますよね。北は核問題について、これまで何度もアメリカや韓国などと合意文書を取り交わしてきましたが、どれも守られていませんし…。
よく、北の外交は「コウモリ外交」と言われますが、今回も、しばらくの間は合意を守っているように見せておいて、どこかで手のひらを返すような気がしなくもないです。
北との交渉では、「何を合意するか」よりも(合意違反のときに)「どんな制裁をするか」のほうが大事だ…と言う人もいますが、自分もそう思いますね。
また、アメリカも、少なくとも強硬派と呼ばれている人たちは、相手が裏切ってくるという前提で対応を考えているような気がします。
史上初の米朝首脳会談での合意が守られなければ、トランプ政権は歴史に汚名を残すことになりますからね。何よりトランプ氏自身も、この点については気にしていると思います。
日本も、ただアメリカに追従するのではなく、非核化や拉致問題などについて包括的に解決するつもりがなければ、北に対する経済支援は一切行わないくらいの気持ちで対応したほうが良いのではないでしょうか。
今回の首脳会談について安倍首相は、「米朝首脳会談が成功し、核、ミサイル、そして最も重要な拉致問題の解決に向けた前進をもたらすことを期待している」とコメントしたそうですが、期待も大事ですが行動も大事だと思います。
« ロジカルシンキング…論理的思考力を身につけるには | トップページ | 何が事件の引き金になったのか…新幹線殺傷事件の動機は? »
「日記」カテゴリの記事
- 新日鉄住金の韓国資産売却を契機に日韓関係は清算される?(2019.02.16)
- 高速道路で周回走行(ループ走行)や迂回走行をすると料金はどうなる?(2017.11.12)
- 相次ぐ不正は個々の企業の倫理的問題か?業界全体の体質的問題か?(2019.02.14)
- 我々も理解できません…運営会社は迷惑アルバイトに法的措置(2019.02.12)
- 誰にでも「他人に厳しく自分に甘い」ところはありますが…(2019.02.09)